BLEEKERS BLOG
整備日誌の記事一覧
BSA A10 SpitfireScrambles
2013年04月27日
先週まで試運転していた6Tも愛媛に納車したため、今週からはこちらで。
SpitfireScrambles、車検証も古くて登録に時間がかかりましたが、無事完了。
明日のツーリングに乗って行く予定です。
T100
2012年11月29日
現行ボンネビルのハンドルをうちのオリジナルハンドルに交換。
ケーブル類の作製等もあり、少し時間もかかりましたが
無事取り付け完了。
遠いところありがとうございました。
Premier
2012年08月01日今となっては、普通になってきた、Premier Range AMAL Carburetter。
NEW ORDER CHOPPER SHOW
2012年07月04日アトラス
2011年12月01日
新規輸入のため色々と計測をする事になり、
結局、腰上まで開ける事に。
京都では新規輸入でノートン、アトラスがここ何年も登録されてないみたい・・・。
TRIUMPHでは、すんなり行くんですけどね。
横浜から
2011年08月30日
68年ボンネで横浜から、土曜日に到着。
日曜の朝からキャブレターを換えたり、ハンドルを換えたり色々整備をして
バタバタと京都から横浜へ。
調子は良くなって無事帰ったみたいですが、財布を高速で落としたみたい・・・。
どなたか拾った方連絡ください。
ケーブル
2011年07月07日
ケーブル類を一気に作製。
8本を車体に合わせて作っていきましたがけっこう
時間がかかります。
ケーブル類は、バイクにあわせて作ってますので
すいませんが在庫はありません。
T110
2011年04月07日
オークションで買ってきたとお客さんが乗って来られましたが
エンジン音が激しかったのでオーバーホールをする事になり、
あけてみると・・・。
バルブとピストンが当たってます。
クランク側も色々とやりなおしです。
ハブクッション
2011年03月24日ブレーキは、ハブ研磨をしてそれにあわせてシューを張替えます。
KATO
2011年02月01日
英車でトライアル車を作ろうと思ってましたが、バタバタしてて無理そうなので、
今年は、このバイクでトライアルです。
ヤマハのTYエンジンですがフレームから外装まで色々と変わっている"KATOspecial"
加工
2011年01月22日
加工屋さんから、650、500、350ccのヘッドやシリンダーが
出来上がってきました。
まだ帰ってきてないのもありますが、寒い間にどんどん仕上げて
行きたいと思います。
BSAクランク
2011年01月08日
BSAのA10とA65のクランクです。
ストローク量などの違いは、資料を見てわかってましたがオーバーホール時に計測、重量などを比べています。
ベアリング径やブッシュ径なども・・・。
T100
2010年11月12日
ユニットのT100、67年と71年をオーバーホール。
外観は、あまりかわりませんが中はクランクから違うので、
2台とも比べながらいいところをとって加工して組んでいってます。
A65
2010年10月08日71’オイルインフレームのA65です。
40’50’年代が続いていたので、
久しぶりにこのフレームに乗ると楽しくて、色々と走って試走しています。
加工
2010年03月31日トライアンフ、BSA、ノートンと3台分の加工が帰ってきました。
ボーリングやガイド作製やクランク修正などです。
暖かくなってきて、バタバタとやっています。
何か入ったみたい
2010年03月23日
ビンテージモトクロスレースの写真を見ると煙りを吐いてるのがわかったので、1947年3Tのエンジンをばらしています。吹けあがりがよくなかったので、エアクリーナーを少しずらして走ってたんですが、何か入ったみたいです。
おかしな二人
2010年01月07日
二人ともSRを乗っていて、オイルインフレームの71年と72年の650ccに乗り換えて、更にセカンドバイクでXT500を買いました。
店で知り合った二人ですがここまで一緒になるとは・・・。
すいませんが、1月9、10日は休みになりますので宜しくお願い致します。
P11
2009年12月07日
少し前ですが、マチレスフレームでアトラスエンジンのノートンP11を納車しました。
1968年に日本に3台入った内の一台ですが
ここから更に色々とカスタムしていく予定です。
女子部
2009年10月28日
女子部のトラカブが出来ました。
トラカブになれてきたら、女性陣だけでロングツーリングに行くと行ってました。
もう一台のトラカブも仕上げますんで、気をつけて女子部で行ってきてください。
お立ち台
2009年10月06日
店にあるリフトがいつからかお立ち台と呼ばれ、自分のバイクがここに乗ると、かっこよく
見えるみたいです。高くあがるからか、出来上がりが近い喜びなのかはわかりませんが。
本日は、ノートンのP11が乗っています。
先日お立ち台を降り新規車検も終わったA65です。
ならしで今週から走る予定ですが、すいませんが雨が続いていて車に乗ったままです。
タンク、シート
2009年08月21日
何件かの問い合わせありがとうございます。
カスタムショーでの、シートはリアセクションを作ったフレームにあわせて作成したので細くなっていて、
ワンオフになってますので、すいませんが汎用できません。
タンクも細く小さく作っています。
マグネット
2009年07月23日注文していたマグネットが入荷しました。
昔からの知り合いでいつも塗装を頼んでる中西塗装さんとこのエアブラシの画です。
作業場に久しぶりに行くといつの間にかなんでも描けるようになっていました。
進んでます
2009年07月18日
もう一台もやっと形になりバイクらしくなってきました。
シートのカウル部分の塗装も終わり、スポンジを作っていってます。
色はいつも飲んでるエメラルドマウンテンの濃い色のところです。
ちなみに去年のは、真ん中の明るいところです。
タンク
2009年06月30日
小さくて自分の思ってる英車のタンクが無いので作ってます。
純正っぽさを残しながら使わなくなったBSAのタンクを分割して、幅、高さなどを詰めています。
ステーやコックのカラー部分なども作り仕上げていってます。
去年と一緒
2009年05月31日
去年と同様、オーバーホールの修理やカスタム車輌、レースなどと重なり、NEW ORDERがあるのでバタバタです。
去年の進み具合いなども写真に撮っていたので、その日と比べながら早く仕上げれるようにやっていってます。
A65
2009年05月11日途中の写真は撮る事を忘れていましたが、エンジン内は、カムシャフトやピストンなど色々と換わっています。
外装や足周りも色々とかえる予定なので、詳細はまた載せたいと思います。
CR
2009年04月02日取り付けて、セッティングを出すために何回か乗ったりしていますが、あきらかに速くなってますし
トライアンフらしい乗り味で、レスポンスも良くなった感じです。
自分のロードレース用T140にも付けるために、すぐに注文も入れてしまいました。
他にも付けれる用に考え中です。
クランク
2009年03月22日
毎年、大変な確定申告も無事終わりました。
いつも忙しい3月ですが、今年はいつもより忙しい気がします。
クランク芯だし、バランス調整も終わり、加工からもかえってきて、
エンジンを組み上げていってます。
暖かいです
2009年03月19日暖かくなってきて、シーズンも始まったりで、焦ってきたりしています。
ブレーキシューの張替えのお客さんや、こんな感じでレースに出たいと絵を持って来るお客さんも居てバタバタですね~。
と思ったら、どこからか修理でバイクが届いたりで、暖かくなってきて、動いてます。
ポジション
2009年03月16日タンクとシートの位置は、ここで固定、あとサイドカバーをはずして・・・。
レースに向けて、お客さんの乗りやすい位置で、色々と調整していってます。
お客さんも、これで負けないようになると言って妄想してるみたいです。
シリンダー、ヘッド
2009年03月09日シリンダーやヘッドです。
加工からかえってきた分と今から綺麗にしてから加工に出す分です。
暖かくなってきてバタバタしてますが、なんとかレース、ツーリングなどには間に合いそうです。
マグネット
2009年03月06日古いのと今出てる新品を2台付ける機会があったので、比べてみました。
見た感じは、変わりませんが、ケースの作りなどは違うようです。
はみでてます。
2009年03月04日BMWのR80ですが、エンジンボアアップとカスタムで預かってます。
英車のあいだに並べると、あきらかにエンジンの幅が違います。
最近バタバタしてますので、出来上がりが遅くなりますが、完成後また載せたいと思います。
B25
2009年02月27日春のレースに向けて、21インチ化や外装を軽くしたりしてカスタムしていってます。
あとはシートをどうするか悩み中。
B40
2009年02月22日春のレースに間に合わすためにばらしていってます。
プッシュロッドが曲がっていたり、バルブガイドのがたつきなど・・・。
21インチ化やカスタムなどもありますので頑張って仕上げていきます。
ギリギリ間に合うかな?
ガスケット
2008年12月02日F1などでも使われ、特殊ラバーコーティングがされているグラッドストーンさんとこのガスケットです。
液体ガスケットを塗らなくてもいいですし、増し締めしても高さが変わらないため、増し締め後のタペットクリアランス調整も要りません。再使用も出来ます。
寒くなってきましたが
2008年11月21日
今日は、お客さんのバイクはオフロードレース仕様からツーリング仕様に戻したトロフィーと自分はオーバーホールが終わったお客さんのスピードツインで三重県の方まで行ってきました。
途中、雨が降ったりして、寒過ぎて写真も撮れませんでした。
良く見る風景
2008年11月16日店では、よく見ます。お客さんがハンドルやシートなど他のパーツを使ってみてかっこよく乗りやすいものを探しています。
店にあるパーツでは、たいてい追いつかないので、こんな風に作って欲しいなど・・・。
50、60年代のアメリカンダートレーサーの写真集を見てはこんな風になど・・・。
BSA A65 ライトニング
2008年10月29日見た目は、錆びが多く長い間乗られてなかったみたいですが欠品が少ないのでうれしいです。
これからエンジンをばらしていきます。
外装は、お客さんと相談して、カスタムなど決めて、進めていく予定です。
鉄ヘッド
2008年10月26日一緒のように見える鉄ヘッド3台ですが、フィンの数やオイルラインなど年式によって、
かわってます。
自分が10年前ぐらいにスピードツインを乗っていた時は、あまり鉄ヘッドって見かけませんでしたが、
最近自分の周りにも増えてきてる気がします。
ダイナモとレギュレーター
2008年10月24日充電不良のため、ダイナモとレギュレーターをはずして、
きれいにします。
ダイナモは、中のコイルはテスターで計ったりして大丈夫でしたので、綺麗に磨きました。
配線の接触が悪かったので、配線をやりなおしました。
レギュレーターは大丈夫でしたが、接点の掃除、調整をしました。
組み付けて、エンジンをかけると、充電電圧もあがりました。
ガバナ
2008年10月10日日曜日のON ANY SANDAレース前にお客さんのバイクの整備です。
レース前にオイル交換や調整などをして、エンジンの始動を確認していると、始動が悪かったので、ポイントなどを確認して、ガバナを見てみると錆びて固着していました。
ガバナを外して錆びを落として、グリスを塗って綺麗に動くようにしました。
レース前にわかりよかったです。
これで日曜日のレースもがんばってくださいね。
ボンネビル
2008年10月06日現行ボンネビルも修理、カスタムなどで、入庫したりもしています。
今回は、ウインカー交換、テールランプステー作製、LEDテールランプに交換、チェーン交換などです。
現行ボンネビルのテールランプは、大きいので、60年代風で小さくというお客さんの要望で、鉄板から曲げたり溶接して作りました。
エンジンオーバーホール
2008年10月02日今途中なのが別体500ccと別体650ccで2台とも鉄ヘッドになります。
加工なども同時に進めてたので、組み上げるのも一緒のペースで進んでいます。
パーツの注文状況でこれからは、進み具合いが変わってきそうです。
ユニットシングル
2008年09月22日手前から200cc、250cc、500ccのトライアンフシングルになります。
BSAのシングルでは無く、トライアンフだけというのも珍しいです。
トライアンフ 500クランク
2008年09月18日同じ500ccでも、重さ形など全然違うので、色々計測しています。
別体式はバビットです。
650ccみたいに、メタルが揃えばいいんですが・・・。
今回は、大丈夫でしたので、そのまま掃除して組んでいきます。
SP370
2008年09月15日
次のレースで、あらたなライバル出現です。
スズキのSP370で、わずか一年しか作られなかった珍しいバイクです。
4st単気筒なので、XT500のエンジンに似てる感じがします。
サンダークラスも台数が増え面白くなってきました。
TR5MX
2008年09月11日10月に今年最後のレースがあるので、整備をしていってます。
TR5MXも整備も終わり、最終の調整をしています。
オイルパン
2008年09月01日
オンロードレースに出るために、アルミでオイルパンを作りました。
エキパイから換わってるので、エキパイごと覆う感じで、初め作りましたが乗ってる時に
気になったりしそうだったので、フレームとの間に通して作りました。
エキパイとフレームに挟み込んだので、固定されたのとあまり目立たなくなりました。
時間もないので、今回は塗らずにそのままで出ようと思います。
21インチ
2008年08月13日オフロードレースの時は、21インチにして、ツーリングなど普段乗る時は19インチで
、簡単に入れ替えれる様にしています。
これで、秋のレースが楽しみですね。
NEW ORDER
2008年07月16日車輌は、まだ出来てないので、バタバタとやっているんですが、
ギリギリになりそうです。
フレームは、パウダーコーティングが出来たところです。
間に合うかな~?
AJS
2008年07月03日AJS仕様だと、16MCというモデルになり、
MATCHLESS仕様だとG3MCモデルになります。
フロント21、リア19というサイズになっていて、トライアルモデルになってます。
軽快な感じですので、VMXなどでもそのままいけそうです。
MATCHLESS Ⅲ
2008年06月17日カムシャフトの受けるブッシュがベアリングに変わっていたり、クランクの肉抜きなど、色々と加工がされていました。これはトライアンフで見たり加工したりしてますが、
カムシャフトにあたるタペット部分が、ローラーになっていて、プッシュロッドを動かす仕組みになっていました。
純正でこの仕組みになっているので、トライアンフとはこの部分は全然違います。
MATCHLESSⅡ
2008年06月14日ヘッド、シリンダーとはずしていく際に、右側、左側と分けてはずします。
普通は、左右はくっついていますが、マチレスG9は分けてはずすようになってます。
レースなどで、右が気になる?とかの時などを考えてこのような作りになっているんでしょうか?
外すのも組むのも楽に出来ます。
クランクケースだけにしてみると、ギヤの配置などがトライアンフと似ています。
MATCHLESS
2008年06月08日レース中に、ゴロゴロ異音がしてきたという事で、エンジンをあけています。
ロッカーカバー、タイミングカバーをはずしたとこです。
インレット、エキゾーストギアには、オイルポンプがついています。
送り側と戻し側が別になっている、ギア式のオイルポンプです。
ロッカーアームなども、他の英車とは違っていて、
バルブクリアランスの調整の仕方もちがいます。
T100クランク
2008年05月31日スラッジパイプをとって、掃除しているところです。
スラッジが溜まってクランクのオイル通路が塞がり、コンロッドメタルにオイルがいかなくなり、
クランクがけずれてしまってるのもあります。
アグスタ
2008年05月27日MVアグスタ175のお客さんが来店されました。
伊車は、あまり見る機会がないので新鮮です。
伊車の小排気量は、排気量の割りには、よく回り速いとよく聞きますので、気になります。
スピードツイン
2008年05月13日結婚式に、飾ったところの写真を頂きました。
結婚式当日に、乗って行って中に入れたそうです。
周りの空間とスピードツインが、いい雰囲気です。
結婚おめでとう!
スポーク
2008年05月08日英車のスポークを注文するとたまに長さが違うのが来たりするので、この工具で作りなおしたりしています。
インチダウンをする時は、とても便利です。
新名神
2008年04月16日新名神が出来て名古屋までが近くなりました。
今まで2時間ぐらいはかかったのが、1時間30分ぐらいで着くようになりました。
SAも綺麗なので、休憩するのも楽しみでした。
オイルポンプ
2008年04月13日レース前に、オイルポンプの戻り側の量が、不安定だったために、ひどくなる前に交換しました。
エンジンをかけて、いつも確認していると量の違いもわかります。
来週の、20日はレースのため、19、20日はすいませんが休みになります。
ウラル
2008年04月09日サイドカーに久し振りに乗るとスロットルを戻すと振られたりする事やバックなどがあるので、
いつもと違う感覚で、楽しい車検になりました。
21インチ
2008年03月19日23日のACTSのレースに向けて、お客さんのT90をカスタム中です。
フロントまわりを軽くして、21インチにしました。
同時にマフラーやリアサスなどもかえて以前よりも軽くなり、乗りやすくなっています。
トライトン
2008年03月12日
トライトンが2台も入ってるのがめずらしいので、比べてみました。
スリムラインとワイドラインです。
後ろからシートの幅を比べると違いがわかります。
またがると、わかりやすいです。
トライトンは、スリムとワイドで好みにわかれますし、足回りも1台1台
かわってきますので、比べるのも面白いです。
MOTO GUZZI
2008年02月24日普段、英車ばかりなのでGuzziが新鮮で楽しませて頂きました。
バイクの調子も確かめてほしいとの依頼もあり車検場まで乗ったりしました。
久々にイタ車に乗ると、横揺れやエンジンの回り方などが独特で面白く、Guzziファンが多いのがわかりました。
違うメーカーのをたまに乗ると、この年式のトライアンフなどと比べてみたりするのが楽しく、何か取り込んだりできないかなぁと考えたりしています。
P11
2008年02月07日春からの、ビンテージモトクロスに向けて、ノートンのP11を整備しています。
エンジンは、アトラス系なのでコマンドのパーツと比べてみました。
コマンドのカムシャフトは、ギヤの付く位置が違うのでそのままでは付かないため、考え中です。
P11のピストンは、スタンダードサイズで当時のピストンです。凹み部分があるので、圧縮比を換えるためにもコマンドのピストンを使う予定。
その他にも比べていこうと思います。
ビンテージモトクロス
2008年01月28日今年のビンテージモトクロスレースの日程も発表されたんで、少し実感が沸いてます。
去年とは違うバイクで、出ようと思っているので間に合うかどうかが心配で少しずつ作業をしています。
A10
2008年01月09日スラッジもあまり溜まってなかったんで、掃除はすぐに出来ました。スラッジを考えるとメーター1万kmも本当のようです。
A10は外側からギアが覗く事が出来ます。
ギアを全部外してみましたが、欠けもなく綺麗でした。
A10
2007年12月26日20年ぐらい置いたままの車輌だったので、中がどうなってるか不安だったんですけど、エンジンの中は、綺麗なままでした。メーターも1万キロで、本当に実走のようです。
BSAのクランクシャフトは受けがベアリングとブッシュになってまして、ブッシュ側が焼きついたり、
ガタ付きが多かったりしてるのがありますが、大丈夫でした。
オイルの管理をしっかりしていれば、ひどくはならないんですが、ここを改造して、ベアリングを入れて
オイルラインをかえたりもします。
納車
2007年12月19日コマンドを納車しました。納車後、家の中に入れてもらったんですが、ベッドの横にハーレーのドラッグレーサーが置いてありました。
ハーレーの事は、あまり詳しくないんですが、50年代ぐらいのレーサーだそうです。
ガソリン、オイルタンクも小さく、オープンスプリングで、まさにドラッグレーサーって感じでした。
点火ハウジング
2007年12月10日グラッドストーンさんの点火ハウジングです。
フルトラだけでなく、ポイントベースも入るようになってますので、どちらでも好みで付けれます。
ギア固定ナットや、ガバナセンター穴などは、純正と同じ様に作られています。
内部のベアリングやシールはミリのため、交換が手軽に出来ます。
常時、店に在庫してますので、相談下さい。
純正のマグネットの巻き治しも、代わり無く、続けます。
すいませんが、12月12、13、23日は休みになります。
スプロケット
2007年12月05日ブレーキハウジングとくっついているんですが、そのスタッドボルトが折れていました。
三本でホイールと、とめています。
コマンド750は、ハブダンパーやクラッチダンパーなどがないため、ミッションやホイールなどに負担がかかるため、回転をあわせて乗ります。
アルミシリンダー
2007年11月27日修理で入庫しているノートンコマンドのアルミシリンダーです。腰上をオーバーホールする際にサンドブラストをあてて綺麗にしました。となりは、ノーマルの鉄シリンダーです。
最後の写真は、陸運局での職権打刻の写真です。
エンジン番号が無かったため、申請をしてやって頂きました。
明日の11月28日は、すいませんが休みになります。
クラッチ
2007年09月29日3気筒では、プライマリーチェーンなどを外し内側のケースを外してからクラッチが見えます。
クラッチは単板になっているため、更に周りのボルトをはずしてクラッチ板が出てきます。
単板は、BMWなどと一緒で、3気筒には使われています。
このロケットⅢは、クラッチのスプリングの部分が、トヨタ製のパーツが使われていて、そのパーツに合うように加工がされていました。
クラッチがすべっていたので、このまま加工をしてきれるようにするか、ノーマルに戻すかで考えています。
アルミシリンダー
2007年08月20日86年式トライアンフのエンジン腰上をばらしてみると、アルミシリンダーが付いていました。
タペットブロックもアルミで出来ていて、とても軽く仕上がっています。
熱膨張も少ないためピストンクリアランスも鉄と比べて狭くなっていて、効率が良さそうです。
キャブレターは、アマルのマーク1.5って感じでしょうか。
スラッジ
2007年08月02日エンジンオーバーホールの際は、クランクのスラッジを掃除するんですが、今回のクランクも思った以上に
溜まっていました。
コンロッドメタルは、大丈夫でしたがスラッジを見る限りでは、ギリギリだったような感じでした。
コマンド
2007年07月26日修理で入ってきた、コマンドをばらしたところ、錆びがまわっていました。
何年間か乗っていなかったみたいで、中にも水が入っていたようです。
エンジン内のチェーンやギヤやカムシャフトまで腐食していました。
カムシャフトは、交換するついでに、コンバットのカムにして腰上も少し変えて行く予定です。
トライトンⅢ
2007年07月15日最近エンジンのオーバーホールをするのが多くなってます。
トライトンをばらして、加工屋さんからパーツが帰ってくる間に、コマンドをばらす機会があったため、クランクシャフトを比べてみました。
トライトンのクランクシャフトはギヤ側の加工がしてあったため、どのように加工しているのか、数値を測ったりしています。
トライトンが出来て、乗り味が面白いようでしたらまた作りたいと思っています。
カーボン
2007年07月10日カーボンを除去する時間がかかるので、他の作業をしながら、除去剤につけ込んでいます。
最近、エンジンをあけると、すごくたまっているものが多いので、はやく除去できる除去剤を探したりもしています。
先週は、レースだったんですが、写真が全然なかったので、載せる事が出来ませんでした。
T20
2007年06月28日シフトチェンジする時に、シフトが入ったり、入らなかったりしたため中を開けて見ました。
画像では、わかりにくいですが、折れかかって、はずれかかっていました。
T20を乗ると、200ccですが、軽くてよく走るので、ビンテージモトクロスなどで面白そうです。
梅雨になる前に
2007年06月09日車輌がいっぱいで、作業がしにくくなります。
トイレに行くにも、車輌の間を抜けて行くのもやっとです。
ピストン
2007年05月23日TRIUMPH,NORTON,BSAなどです。
バルブがついてたり、焼きついたりしていました。
シングル、ツインまざってますが、色々なサイズ、形などがあります。
ピストンの山の形なども色々ありますし
そこから、圧縮比なども推測出来ます。
トライトンⅡ
2007年05月10日クランクシャフトは、ノートンを加工していたものが付いていたため、コンロッドや、ピストンなども気になっていましたが、トライアンフのものでした。
クランク、コンロッド、ピストン、タペット、プッシュロッドなどすべてに、加工がされていたり、当時のものだと思われる、レースパーツが付いていたりしてあります。
クリアランスがあり過ぎたりするのも、あるのでもう一度、きっちりとしたクリアランスで加工や交換をしたりして組んでいきます。
レース前日
2007年04月21日直前で、走る事が出来なかったので、その日の練習走行が初走りです。
今期初レースですが、バタバタでの出場になりそうです。
今回は、70年のトロフィーでエントリーしました。
トライトン
2007年04月12日オイル漏れ等がひどいためオーバーホールです。
トライトンは、エンジン自体はトライアンフエンジンそのままが多いんですが、今回はエンジン自体もトライトンになってます。
プライマリー側は、コマンドの3連チェーンにクラッチとそのままついています。
ミッションは、コマンドそのままです。
エンジンケースはトライアンフで、クランクシャフトはコマンドを加工したものが入っていました。
シリンダーはモーゴです。
国産ツイン
2007年04月09日ちょうどBSAのスーパーロケットが修理で預かってるので、比較してみると面白いです。
よく似ています。がW1の方がエンジンが一回り大きく感じてしまいますし、押したりしても重たい気もします。
見た目は、W1とスーパーロケットは一緒に見えますが、熱対策などで考えて作られたんだな~と感じます。
イギリスと日本って気温も違うし、交通状況も違うんで作り方も変わってくるんだとも感じました。
ケーブル作り
2007年04月02日4台分のケーブルを作りました。クラッチ、ブレーキ、スロットルなどです。
ケーブルは、取り寄せたり出来ますが、手直しする事が多いので、いつも作り直しています。
アップハンドル装着率が多いため、全て作りなおす事が最近多くなってきました。
T90 Ⅱ
2007年03月17日T90は、クランクを掃除したりオーバーサイズピストンを入れたりその他色々エンジンの方をなおしやっとエンジンがかかりました。
後はもう少し外装を仕上げて、ならしをしに行きたいと思います。
ステアリングステム
2007年02月20日ベロセットのステムベアリングを交換するため外した時にトライアンフと比べてみたんですが、あきらかに薄いです。以前からここまで肉抜きがしてて、大丈夫かは気になっていました。
トップとアンダーの合計をトライアンフと比べると約700gぐらいかわってきて、この軽さに魅力を感じながらベアリングの交換をしました。
アルミに換えると、軽くなるのは、判るんですが、ノーマルでここまでしてあるのがすごいです。
B25
2007年02月04日こちらもVMXのレース参戦に向けて整備をしています。
クランクの掃除やベアリング交換、ピストン交換など色々と整備をしてレースに出れるように仕上げていきます。
去年までレースに出ていた車輌も売れてしまったので、次の車輌を仕上げようと思っているんですが、
忙しく間に合うかどうかわからなくなってきましたが、なんとか仕上げてみんなで参戦しようと思っています。
T90
2007年01月26日お客さんも次のビンテージモトクロスのレースに、出るということなので、2月中には仕上げて乗り出さないと間に合わないので、今から頑張って仕上げていきたいと思います。
650に比べて車重が軽いので、ビンテージモトクロスレースでは、いいんじゃないかと、自分でも気になっていたので、仕上がりが楽しみです。
外装に関してはそれほど、手をかけない予定ですが、エンジンの方はとりあえず全部バラして、確認してから、組んでいきたいと思っています。
21インチ
2007年01月15日冬の間にVMXのレースに向けて、カスタムしています。
4月から始まるレースに向けて、お客さんのも21インチにしました。
フロントを21インチにして、フロント周りを軽くし、タイヤを選べるようにしました。
19インチのオフタイヤがあまりにも少ないので、これでフロントも食い付きのいいオフタイヤに換えれます。
その他メーターステー、フォークなども換えたり作ったりしています。
春のレースが楽しみです。
サンダーバード
2006年12月20日秋のレースに間に合わせようとして、組んでいました。エンジンまでかけましたが、馴らし不足などで間に合いませんでした。
エンジンはクランクをはじめヘッドなどを変えたり色々な加工をして満足はしていましたが、フレームの汚いのがすごく気になり始めていました。
やっぱりレーサーは綺麗じゃないといけないかなと思いまたバラしました。
春のレースには間に合わす予定です。
朝の試練
2006年11月16日今日は、朝早くから馴らし運転で、周山街道に行ってきました。朝のラッシュ前に出発したので、早く山には着いたんですけど寒いです。
道路の温度計を通る時に見ると、3℃。
寒すぎて、手が凍る感じを今年初めて感じました。
寒いだけでなく霧は出てくるわで、試練の馴らしでした。
すいませんが
土、日曜日と埼玉でのACTSに参加するため、お休みします。
ハンドル
2006年09月22日このハンドルも付ける前は、どうかな?っと思ってたんですがいい感じになってます。
ちょっとやんちゃな感もありますがお客さんはすごく、似合ってました。
オフ車ハンドルも増えアップハン装着率が増えています。
少し前にベロセットの試走で、乗ったきりセパハンに乗ってないので、一台作ろうか考え中。
mondial
2006年08月27日いつもの英車とは違う音が聞こえたと思ったらmondialです。
始めて来たイタリア車です。実際に見たのは始めてだったんですが、コンパクトにまとまっていて、かっこよくて速そう。当時はこれを改造してレーサーを造るベース車だったみたいです。
OHVのエンジンですが、見た目はDOHCみたいなエンジンになっています。
mondial
2006年08月27日いつもの英車とは違う音が聞こえたと思ったらmondialです。
始めて来たイタリア車です。実際に見たのは始めてだったんですが、コンパクトにまとまっていて、かっこよくて速そう。当時はこれを改造してレーサーを造るベース車だったみたいです。
OHVのエンジンですが、見た目はDOHCみたいなエンジンになっています。
BSA-SR
2006年08月06日SRのエンジンが立ってるのがいい感じに仕上がってます。
フレームが気になります。
フェザーベッドのフレームが軽そうで、トライアンフのエンジンが載るのか考えています。
店にあるワイドのトライトンと比べてみると、フレームも細いですし、かなり軽くなりそう。
あとはトライアンフのエンジンに絶える事が出来るのかの問題です。
載せて走らないとわからないので、フレームだけでも残ってないか探したいと思います。
メーター
2006年07月25日現在修理中で入ってる車輌ですけど、メーターがでかいのが気になります。
でかいのに薄いので、中身がどうなってるかとか・・・。
車輌が出来て試乗の時が楽しみです。
他にも気になるところが多い車輌なんですが。
フレーム
2006年07月03日って言っても少し前に空いた時間に自分のも進めていこうと思ってやったんですが、忙しくて手つかずになっています。
このような状態のバイクが4台ぐらいあって、2階などにもバラバラで保管されています。
このフレームは秋には走らせたいと思ってます。
トライトン14
2006年06月18日エンジンも組みあがりエンジンがかかるかのチェックまでです。
エンジンもすぐにかかりましたので、あとは細かいところをなおしていきます。
スロットルのケーブルの遊びが多すぎることや、ヘッドカバーのマウントステーなどが付いてなかったので、作ったりしないといけなかったりで、まだ時間はかかりそうです。
ここからの最終的な調整が時間がかかります。
トライトン13
2006年06月02日シリンダーヘッドも載せ、タペット、タイミングも合わせましたのであとはエンジンをかけるだけです。
配線などはまだ綺麗ではないので、とりあえずエンジンをかける状態までやっともってこれた感じです。
6月の梅雨を避けて早く登録したいと思います。
4日はツーリングに行きますので、晴れてくれればと祈っております。
ノートンコマンド12
2006年05月17日朝6時に起きて走ってきました。
慣らし中なので回転数はおさえて走ってたんですが、調子も良く回したくてウズウズしていました。
周山街道は朝も早かったので車も少なく天気もよく気持ちよかったです。
ノートンコマンド11
2006年05月12日エンジン組みあがりました。組みあがって何回かキックをしてオイルを回して、
メインキーをONにしてキックをすると一発でかかりました。
ここまで一発ですぐにかかると気持ちがいいような?
なんか余計に気になります。
そんな事も忘れて乗ってみましたが大丈夫です。
明日は雨なので走りに行けないかもしれませんが、
はやく走らせて慣らしを終わらせ全快したくてウズウズしています。
ノートンコマンド10
2006年05月03日クラッチ板はまだ使えましたので、綺麗に洗って使いました。
クラッチを組む時は、コマンドの場合はスプリングを押さえる特殊工具を使用して
組み付けます。
オルタネーターも組み付け出来あがりです。
5月の浅間ミーティングにコマンドで行く予定なので、
早く仕上げたいと思います。
ウラル
2006年05月01日車検で預かったんですが、店に入れるのがギリギリで大変でした。土曜日に預かり月曜日に車検後、出荷という短い間でした。車検場でも、昼ギリギリだったせいもあり、検査官が集まる集まるで、にぎやかな車検でした。
サイドカー乗るのは久しぶりで、すこし緊張してました。
スロットルを開けたり閉じたりで車体が揺れる感じも久々で面白かったです。
トライトン12
2006年04月17日シリンダー、ピストン組みました。オーバーサイズピストンで組んでいます。
焼きつきがひどかったので、当然ですが・・・。
一番早い方法の馬力アップだと思います。
いつも慣らしは念入りにしていますので、出来上がってすぐ乗りまわすのは僕になります。
’48なのかな?
2006年04月14日トラよりも全長が短くて、ドリルド加工などでレーサーっぽく仕上がってます。
エンジンはS&Sなどで、乗りやすくなっているみたいです。
神戸のショップのカスタム車ですがかっこいいです。
カスタムと修理で預かってるんですが、ジョッキーの操作がちょっと慣れました。
モノブロックキャブレター
2006年03月30日引越しで整理をしていると忘れていたパーツも色々出てきます。無くしたものもありますが・・・。
アマルとミクニのキャブですがそっくりです。いいのか悪いのか?
左のキャブはアマルとミクニのコラボレートなんですが、日英、了解を得ていたのでしょうか。
392も書いていてミクニだと思います。
今度また調べたいと思っています。
トライトン11
2006年03月17日カムギヤ、クランクギヤをきっちり合わせて組みあげます。
ばらす前に確認しておきます。
欠けなどもなかったため交換せずに組み付けました。
別体のマグネット、ダイナモの車輌はギヤが更に2個も増えます。
トライトン10
2006年03月14日やっとクランクケースがのりました。
ケースの間の隙間とかがワッシャーで調整されていたりセンターが出てなかったりで、
カラーを寸法を合わせて作りました。
ブッシュ等は大丈夫でしたので、カムを組み付けフレームに載せました。
カムは綺麗で1060が付いてましたので、乗り味、セッティング等が変わるのも楽しみです。
土曜日には岐阜のモートテールに行って来たんですが、話などで盛り上がり、画像を撮って来るのを
忘れてしまいました。
次回また遊びに行きたいと思いますので画像を撮ってまた紹介したいと思います。
W1SA
2006年03月05日預かっている車輌なんですけど懐かしい気がします。
7年前に乗っていたんですがなくなく手放しました。
当時はそんなにエンジンがデカいとは思ってなかったんですけど、トライアンフと並べてみると、
ひとまわりデカく感じます。
出来上がったら久々に乗るのが楽しみです。
スポーツスター
2006年03月01日シフトに違和感を感じたりプライマリーからの異音があったみたいなので、プライマリーケースをはずして見て見ることにしました。
プライマリーチェーン、クラッチなどをはずしてみるとやっぱりスポーツスターに多いdetent plateがけずれていました。
交換をして乗ってみるとギヤの入りもよく異音もなくなりました。
シフトチェンジがあらかったり、ニュートラルをださずにギヤを入れてクラッチをきったまま信号待ちをする事が多いとこのような事になりやすいみたいです。
モトグッチ
2006年02月26日すごく綺麗に乗られてます。
今まで1100スポルトは乗った事があるんですが、ルマンⅡ乗らせてもらいました。
3000回転ぐらいまでの独特な横振動それ以上回せば、振動も消えてきて
どんどん伸びてゆく感じがしました。
少しでしたが久々に揺れを感じさせてもらいました。
こんな味のあるバイクは楽しみ方も色々出来て、面白いです。
トライトン9
2006年02月24日長いあいだバイクの間に埋まっていて気ずかれずに寝っころがっていたフレームが足回りも組めて動けるようになりました。
黒に塗ったリムがやっと映えるようになった気がします。
これからエンジンを組んでいきたいと思います。
ノートンコマンド9
2006年02月21日シリンダーは剥げて汚くなっていたフィンを黒く塗って組み付けました。
ヘッドとプッシュロッドを同時に組み付けるのはフレームに載せたままだとフレームと干渉してしまうのでコツが少し必要です。
エンジンを組み付けてから載せる方が早いかもしれませんが載せる時が重いため、先にクランクケースから組んでいってます。
トライトン8
2006年02月17日クランプをするところからのクラックがひどく、中の方や上の方まで入っていました。
溶接をして直します。
歪み等も出てくるので、センターがずれない様にやります。
これでフォークの組み付けが出来上がります。
トライアンフ TTレーサー
2006年02月10日このリプロで出ているエアクリーナーが厄介です。
パンケーキをそのままでつけると空気の量が少なすぎて全然吹けません。
中を切ったり、ジェットを換えたりでセッティング中。
雪が降る中ぶっとばしています。
自分はいつもファンネルで乗るのが一番いいと思っていますが・・・。
トライアンフ TTレーサー
2006年02月09日オイルシールの交換とブーツの交換です。
68年のインナーロッドが入っていたのですが、トップキャップからはずれていて
機能はしていない状態でした。
これをきっちり組めば66年と68年の組み合わせでちょっとしたカスタムです。
シールの方にも加工をして漏れないようにしてみました。
ノートンコマンド8
2006年02月07日バルブの頭の削れが多かったため新品に替えました。
シートカットとガイドの入れ替えも同時にしました。
カーボンがかなり溜まっていたので綺麗に取り除くのが一番時間がかかった様な気がします。
ガイドのところに後期になるとシールがついているんですが、71年式には付いていませんので、
そのままにしています。
ノートンコマンド7
2006年02月04日ピストンは、傷等は少なかったんですけど、シリンダーとリングとのクリアランスが大きくなっていたため、
+40のオーバーサイズで組みました。
ここで今までより速くなるか確認したいと思ってます。
これで乗って次はカムシャフトを換えて乗ろうと考え中です。
トライトン7
2006年02月01日インナーチューブに少しの曲がりがあったため、修正をしました。
同時にフォークシールの交換とブッシュの交換です。
漏れないように加工をして組み付けました。
アウターチューブはその間にバフがけをし、ステアリングステムはベアリングの交換
をしています。
トライアンフ TTレーサー
2006年01月29日クラッチの張り付きのため修理中です。
プライマリーオイルの入れすぎや、サイドスタンドしかない車輌で、
長期乗らない時などになりやすいです。
クラッチ板は大丈夫だったため綺麗に洗い、組み付けました。
その他にも色々と修理箇所は増えそうですが・・・。
ノートンコマンド6
2006年01月27日対策品のオイルラインです。
以前当時のままのオイルラインのままで乗っていたところ、
急にオイルが吹き出てバイクも自分の体もお気に入りのジーパンもオイルまみれになりました。
少しずつ裂けていたのか、突然の事で、かなり焦ってエンジンを止めたのを思い出します。
それからはコマンドのオイルラインは換える様にしています。
トライトン6
2006年01月25日フロント、リアともにシューを張替えました。
古いシューのままでしたので、ボロボロで欠けていたりしていました。
ブレーキのリンク部分等も錆が多かったので、綺麗に錆をとりグリスを塗って、
ちゃんと動く様にオーバーホールをしました。
外側からもグリスが挿せるようになっていますが、錆がひどく穴がつまっていたのを取り除くのも、
大変でした。
ノートンコマンド5
2006年01月22日両サイドのベアリングとシールを交換して組み付けました。
クランクのメタルは綺麗だったためそのままです。
クランクケースRH側は、外す前にギヤの位置が正しいか確認が必要です。
ギヤ、チェーン等も欠けもなく綺麗だったので、そのまま組み付けます。
これで腰下はほぼ完成です。
ノートンコマンド4
2006年01月21日バルブの頭の凹みがあったためバルブは交換します。
同時に、
シートカットをして新品バルブにあたりがでるようにしました。
バルブガイドですがクラックが入っていたのがあったのと、がたつきが大きすぎていたため、
4つともガイドは新しく作り直しています。
写真では割れてますが、外す時に割れました。
これでオイル消費がましになります。
このガイドのガタやクラックによって左右の焼けが違っていたのでしょう。
ノートンコマンド3
2006年01月18日ピストンも古いままで傷もあり、リングもへたっていたのでオーバーサイズのピストンを入れることにしました。
フィンが欠けていたのを溶接で直した跡があったんですけども、その溶接の仕方にガタつきがあり、ヘッドとシリンダーの密着が悪くそこからオイルが漏れていたみたいです。
シリンダーはボーリングと同時に面研もしました。
これでオイル漏れは解決し、オーバーサイズのピストンを入れたので、また乗り味が変わるのが楽しみです。
ノートンコマンド3
2006年01月18日ピストンも古いままで傷もあり、リングもへたっていたのでオーバーサイズのピストンを入れることにしました。
フィンが欠けていたのを溶接で直した跡があったんですけども、その溶接の仕方にガタつきがあり、ヘッドとシリンダーの密着が悪くそこからオイルが漏れていたみたいです。
シリンダーはボーリングと同時に面研もしました。
これでオイル漏れは解決し、オーバーサイズのピストンを入れたので、また乗り味が変わるのが楽しみです。
ノートンコマンド2
2006年01月12日ヘッドです。バルブのカーボンのたまり具合が、右と左で違いました。
高速道路のトップでの伸びが悪かったのは、色々原因は考えれますがヘッドにも原因はありそうです。
キャブは新い状態で、バルブクリアランスは合わせていたので、バルブ周りは何か悪いところが出てきそうです。
ノートンコマンド2
2006年01月12日ヘッドです。バルブのカーボンのたまり具合が、右と左で違いました。
高速道路のトップでの伸びが悪かったのは、色々原因は考えれますがヘッドにも原因はありそうです。
キャブは新い状態で、バルブクリアランスは合わせていたので、バルブ周りは何か悪いところが出てきそうです。
ノートンコマンド
2006年01月11日ノートンコマンドのエンジンです。ヘッド付近からのオイル漏れがひどく、吹け上がり等もよくなかったためO/Hをする事にしました。
バラしていくと他にも悪い所がやっぱり出てきました。
比較的コマンドは新しいため、別体トラに比べると損傷箇所は少ないなと感じます。
クランクは、問題がないため、ベアリングとシールを交換して組み付けようと思います。
ヘッドは難ありのため、次回公開したいと思います。
トライトン5
2006年01月09日ホイールを黒に塗ってみました。リム、スポークと塗りにくかったんですが、いい感じに出来ました。
傷をつけないようにタイヤをはめるのが大変でしたがこれで足まわりが、ひきしまった気がします。
ブレーキシューの張替えも出来上がり、ブレーキのオーバーホールも完成です。
トライトン4
2006年01月07日ミッションO/H。ミッションギアの欠け等もなく、ここは洗浄して組み付けます。シフトのスプリングは、怪しそうなので交換します。
クラッチ板の方も大丈夫そうなので洗浄して組み付けです。
クラッチセンターのローラーとプライマリーチェーンは交換します。
トライトン3
2006年01月06日エンジンはクランクシャフトまでバラし終わりました。クランクのメタルは傷もなく大丈夫だったので一安心です。
クランクシャフトのスラッジをとるため、ナットをはずしたんですが、綺麗でしたので、軽い掃除で終わり、あとはクランクケースのB/Rを換えました。
カムシャフトを受けるブッシュにもガタはなく、このまま組めそうです。
軽いクランクの乗り味も楽しみ。
トライトン2
2006年01月04日クランクケースや色々なところからオイル漏れしてたのでとりあえずバラすことにしました。エンジン不動の現状渡しという事で買ったんですが、こんな事になっていたとは・・・。
まあある程度考えれる事です。こういう事もあるので、とりあえずいつもバラしてチェックしています。
他にはバルブがピストンにあたっていたりで、腰下には何もないようにと思いながらバラします。
トライトン
2006年01月03日今売れている車輌なんですが、エンジンも降りて足回りから全てやりなおしています。最初はここまでやるつもりではなかったのですが、聞いてた以上に程度が悪い状態で・・・。
オーナーさんの考えもあり、違った感じのトライトンに仕上げていく予定。